■体験プログラム(ツアー)
■ツアー予定
■参加資格・条件・費用など
■ハイキングツアー
■登山ツアー
■ネイチャーウオッチング
■シルマンウオーク
■火山体験プログラム
■歴史散策ツアー
■農業体験
■ちょっとお馬鹿なツアー
■星空温泉ツアー
■スノーシュー体験
■スノーシュー入門
☆道具について
☆服装について
☆楽しみ方
☆気象について
■スノーシューガイド価格
■過去のツアー写真
■ツアーレポート
|
スノーシューの服装について
■防寒着 防水性の良いもので、脱ぎやすいものがいいですね。というのは、スノーシューは、けっこう汗をかく散歩なので、体温調節できるようなものがいいですね。
■下着 マイナス二十℃ぐらいになる冬山の服装は、初心者の皆さんが考えているほどには、厚着をしなくてもすむものです。昔は下着も上着もセーターもウール(羊毛)に限ると言われたものでしたが、今は、ダクロン・オーロンといった化学繊維(化繊)が良いとされています。 駄目なのはコットン(綿)です。木綿は濡れると保温性の低下します。冬山で命を落とす人の大半は、木綿の下着を着けていた人なのです。これが化繊製品だと、濡れるそばから湿気を放出してくれ、素早く乾いてくれるので冬山には持ってこいです。 登山ショップで売っている冬山用の特殊繊維の下着がいいですね。汗をかくと発熱して、体を温めるシャツや、汗などに濡れない特殊繊維の下着があるとベターです。最近は、ユニクロやホームセンターでやすいモノもありますから、それを利用してもよいと思います。
■スパッツ 雪の侵入を防ぐために必要なアイテムです。これは絶対に必要なものです。できれば、ゴアテックスのロングスパッツがよいですね。汗による足下の濡れを防げますから。
■帽子・耳当て 風は、体感温度をおもいきり奪いますが、その時に、耳のあたりが冷たさに悲鳴をあげたくなるくらいです。頭部・顔面を寒風から保護するために、目の部分を除いてすっぼりと頭からかぶる目出帽が最適です。でなければ、耳をすっぽり覆うタイプの帽子が良いでしょう。風に飛ばされる可能性のあるものはバツです。
■サングラス、ゴーグル 厳冬期の山ではまだ太陽光線はそれほど強くありませんが、目に有害な紫外線を遮断するためには必携品です。まして、3月の早春期ともなりますと光線はぐんと強くなってきます。質の良いサングラスやゴーグルを選びましょう。
■手袋・ザック 絶対に必要です。場合によっては、ダブルで使用します。軍手よりも、毛糸の手袋が通気性も良く手先の保温を保ちます。スキー用のグローブや、ネオプレーンのものも場合によっては、良いかもしれません。手袋は昔ながらのウール、そして最近はフリース素材のものも出てきました。フリースのものは、ウールの厚手手袋よりは保温性が劣りますが、乾燥させやすいために重宝します。なお、厳しい寒気の中で素手を外気にさらすのは厳禁です。凍傷の危険が極めて高くなります。特に直接金属に触れたりすると、それが濡れていた場合など肌が金属にピタッと貼り付いてしまったりして、無理に離そうとしたために、ひどい場合には肌が剥げてしまったという詰も聞きます。
■ザック スノーシューでは、両手にストックを持ちますので、鞄を手に持つことはできません。ですからザックが必要になります。コンパクトで行動的なザックを用意しておいてください。
■テルモス テルモスとは、魔法瓶のことです。お湯を入れる携帯用ポットですね。寒い時は温かいものが飲めると本当に嬉しいです。材質は、昔は中ビンがガラス製のものがほとんどでしたが、ちょっとした衝撃で壊れやすいので、いまはステンレス製やチタン製のものが中心になっています。 当然といえば当然ですが、山には水がないのが常識。と、すれば、必要な水は持っていかなければならないのです。で、水筒。量は、気温と、日照と、あとは体調とか、行程とかによって全然違います。少なすぎるとひからびるし、多すぎると、一番重い荷物が水になり、荷物の重さに負けてしまう。
■行動食 登山関係の本などで様々な行動食が紹介されていますが、そもそも行動食は、歩きながら食べられるもの、たとえば飴やチョコレートが望ましいとされ、変わったところではカリカリ小梅や酢コンブを持ち込む人もいました。しかし、浅間高原における行動食としては、チョコを第一におすすめしたいと思います。理由は、 1.標高が高いために酸素が薄い。 2.だからこそ脳に糖分を補給する必要がある。 3.そして、早くエネルギーにしたい。 また、バームウォーターか、アミノバイタルのゼリーもあればもっと良いです。というのも、これがあると、筋肉疲労が全く起こらないからです。体力に自信がない人は、バームウォーターか、アミノバイタルのゼリーが、必要不可欠です。
■非常食 非常の場合のみに用いる食糧ですから、他の食糧と区別して各人が持つようにします。日帰り登山でも必ず携帯しましょう。乾パン、クラッカー、ビスケット、チョコレート、チーズ、甘納豆、貝柱、サラミソーセージ、乾燥果物類、氷砂糖などが非常食にかなったものとして挙げられます。
■雨具・ヤッケ・オーバーズボン ゴアテックスなどの防水透湿性能を備えた素材のものが良いでしょう。初冬、冬から春への移行期のころ、ミゾレに打たれての疲労凍死という遭難が多発したものですが、ゴアテックスが普及してからは、この種の事故は無くなりました。かぶり式と前開き式がありますが、かぶり式は密閉製に優れているので、強い風雪の時にはやはりこちらの方が良いです。ただし体温調節は、着るか脱ぐしかないかぶり式と比べて前開き式のほうが容易です。ゴアテックスは湿雪にも強く、雨具としても使え、たいへん重宝します。
|